これからの湯治宿 これからも湯治宿

’湯治’という言葉、

この耳慣れなかった言葉も、

栃尾又在住29年目になれば、

もういっぱしに語れるようになりました。

 

私の知る、ばあばの代、

そして、ばあちゃん(あるじの)ばあちゃんの代。

時代は変わっても、

 

お客様が栃尾又を目指す理由はただ一つ、

 

栃尾又のラジウム泉に入ること。

 

’体’を整え、’体’を作ることでした。

 

他には特に望まない(たぶん)。

寝るところ、休むところがあれば、それでいい。

自炊が当たり前だったばあちゃんの時代は、

お客様が米や味噌や野菜を自分で持ってきていました。

だから、食事だって、ご飯を炊いてくれればそれでいい。

 

ばあばの代になると、

自炊と賄い付き(食事を宿で用意すること)が

半々くらいになっていたようですが、

だんだん賄い付きが当たり前の時代になってきました。

 

賄い付きになると、

食には’美味しさ’を求めます。

けっして豪華ではないけれど、

すべて手作りのばあばの料理は、

きっと湯治生活の大きな楽しみだったことでしょう。

 

’食’は充実していたと想像するのですが、

’衣’、’住’、に関しては、

とても充実とは程遠時代に、

あるじと私は栃尾又に戻ってきました。

 

それから、19年後の2004年、

改築していま現在のようになりました。

最も大きなマイナス要因だった建物が、

プラスに変わった時でした。

それと同時に、

布団、しつらえ、料理、素材、備品、接客、

ありとあらゆること、

気になっていたことはすべて見直しました。

 

とにかく’居心地のいい宿’に

ここにいるだけで休める、

そんな宿に、

したかったのです。

 

湯治宿ですから、

温泉がすべてです。

でも、

温泉は自然のモノ。

 

もし、万が一、温泉ではなかったとしても、

 

’宝巌堂に行こう!’って、

お客様に言ってもらえるようになりたいね、って、

それくらい、居心地の良い空間にしたいね、と。

 

’湯治’は文字通り、

’湯で治す’ということ。

 

湯で治すのは、

昔のように、

体だけではありません。

 

心の疲れも湯で治します。

栃尾又の湯に浸かって、

栃尾又の空気を感じて、

栃尾又でいっとき、生活すること。

自分の五感を愉しめるようになること。

 

これが、’湯治’。

 

質のいい湯治生活のために必要なものをご用意すること、

それが宝巌堂の滞在です。

 

このたび、

昨日発売の自遊人8月号の、

’これからの湯治宿’の特集に載せていただきました。

 

私自身は野菜が大好きですが、

菜食主義ではありません。

油身は苦手ですが、肉も食べます。お寿司は大好きです。

パンも食べるし、ポテトチップスは唯一好きなスナック菓子。

駄菓子屋の駄菓子には目がありません。

ビールがなくては食事は始まりません。

調味料も吟味していますが、普通にどこでも買えるものです。

 

食に関しては、さまざまなやり方、アプローチの仕方があり、

これが絶対一番いい、とは言えない昨今です。

私も野菜好きとして、実はかなりあれこれ目移りしました。

それこそ自遊人の今月号を見れば、他の宿はすごいすごい。

とても太刀打ちできません。

 

いったいどんな料理を出せばいいのだろう。

 

でも、あるじに言われました。

 

興味のないことはできない。

無理はできない。

いつもの生活のちょっと延長上の宿なんだから、

そのようにすればいい。

 

 

肉は少し、魚も少し、

そして、うおぬまの野菜は盛りだくさん。

豪華な食材でなくて、

いつものうおぬまの食卓。

 

これが宝巌堂スタイル。

そして私が何より野菜を料理することが楽しい。

野菜が美味しいねって言う声を頂くのが嬉しい。

 

今までも、

これからも、

魚沼の美味しいものを、

たくさんお客様に味わっていただけるように、

できることは、

畑に行ってみることかな!

 

改めて、

’心がほどける 五感を愉しむ’

の意味を考えた機会となりました。

 

( トマトのトマト和え)

(晩春と初夏の野菜天ぷら)

 

夏野菜の季節がそろそろ始まりですよー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す